焼肉職人ベアーズこだわり「焼酎プレミアムバー」です!
大人気!こだわりの「芋」焼酎 | 富乃宝山 |
さわやかでフルーテイーな味わいが若い女性にも大人気。芋焼酎とは思えないくらいの飲みやすさです。ロックがおすすめです。 | |
村尾 | |
森伊蔵、魔王とともに「プレミア焼酎3M」と呼ばれる逸品です。オススメです。 | |
海 | |
やさしく包み込む柔らかさとクセのない甘味のなかにも鮮烈な香りがあり女性に人気です。ロック、水割りがオススメ。 | |
魔王 | |
熟成酒ならではの飽きの来ないの穏やかな味わいです。フル-ティ-で凝縮した甘さが特徴です。 | |
伊佐美 | |
元祖、プレミア焼酎と呼ばれています。黒麹とさつまいものコクがしっかりと残った飲み応えがあります。 | |
赤霧島 | |
幻の紫芋「ムラサキマサリ」を使用していることから赤の名がついた、霧島のプレミアム焼酎です | |
森伊蔵 | |
昔ながらのかめ壺でじっくりと熟成発酵させた、プレミア焼酎の代名詞。まろやかな甘味が絶品です。 | |
佐藤(黒) | |
丁寧な熟成による繊細で滑らかな舌触りの中にも、重厚な飲みごたえと、力強い香りが生きています。 | |
赤兎馬(せきとば) | |
三国志の英雄が乗っていたことでも知られる名馬の名を取った名酒。蒸留仕上がった原酒をゆっくりと寝かせ、仕上げに若い原酒の力強さをブレンドします。 | |
焼酎と言ったらやっぱり「麦」! | 百年の孤独 |
焼酎というよりもウイスキーなど洋酒に近く、琥珀色の仕上がり、独特の味わいが人気。ロックがオススメです。 | |
中々 | |
大麦100%使用。「百年の孤独」の原酒であり、軽快な飲み口の中にも、重厚な味が棲んでいます。ロック、お湯割りがオススメ。 | |
神の河(かんのこ) | |
じっくりと貯蔵熟成させ、琥珀色に仕上がっています。クセがなく飲みやすい味わいが人気です。 | |
兼八 | |
麦本来の香りと味を最大限に引き出した逸品です。香ばしさ、甘さ、味のバランスの良さを感じることができます。 | |
日本酒とは違った旨味「米」焼酎 | 鳥飼 |
トロピカルフル-ツのような優しい香りが人気です。そして柔らかな味わいが特徴の米焼酎の傑作と呼ばれています。 | |
野うさぎの走り | |
百年の孤独と双璧をなすと言われる、貯蔵した古酒ともち米焼酎のブレンド。喉ごしのよさ、まろやかな余韻は抜群です。 | |
大石 十四代 | |
吟醸香豊かな名作と評判です。すっきりとした香り高い最高の米焼酎。ロックがオススメです。 | |
鬼兜 | |
「米でできたモルト」と称されることも。黄金色の逸品は、日本酒十四代を原酒として造られています。 | |
当店おすすめ「黒糖」 | 朝日 |
黒砂糖の素朴な味が最大限に生きています。黒糖酒ならではの、まろやかな風味を持った高級蒸留酒です。 | |
浜千鳥の詩 れんと | |
飲みやすく女性に人気。熟成時に音響振動を与える事で口当たりの良いまろやかな仕上がりになっています。ストーレート、ロックがオススメです。 | |
高倉 | |
コクのある旨味を引き出した長期貯蔵酒です。黒糖酒ならではの甘くてやさしい飲み口が人気です。 | |
喜界島 | |
奄美群島でのみ作ることができるのが黒糖酒。喜界島は奄美群島の一番東の島です。甘い香りと爽やかな喉越しを存分に楽しめる一本です。 | |
しそ | 鍛高譚 |
しその香りとまろやかな口当たりで、女性に人気。「しその葉」を入れていただくのがベアーズの粋です♪ | |
とうもろこし | 赤ひげ |
まろやかでありながら深いコクを持った飲みやすいとうもろこしの焼酎。素材の味を堪能できるストレート、ロックがオススメ。 |
品切れの際はご容赦ください!